富山県への来訪のため、貸切バスをお探しの方は、こちらのページへどうぞ!
富山県で貸し切りバスをお探しの旅行者・旅行会社・各種団体の皆様は、下記メールアドレスよりお問い合わせください。
→ tour@chubu-kanko.jp
※中部観光の情報は以下のページを御覧ください!
中部観光はどんな会社?
中部観光株式会社は昭和47年に事業を開始、そして少し前に50周年を迎えました。バスのカラーは白をメインに緑と黄色のラインが入ります。これは事業を開始した頃、富山県の県旗が緑色と黄色だったことに由来します。創業者に富山県を代表するバス会社になるという想いがあったのです。
弊社のモットーは〝一に安心安全なサービス、二にフレンドリー(快適)なサービス〟の提供です。
また、弊社が所有するバスには、小型バス(22席)、中型バス(観光タイプ27席)、中型バス(送迎タイプ37席)、大型バス観光タイプ(45席、49席)等の4タイプがあり、様々な用途への対応が可能です。(バスの詳細はこちら→http://chubu-kanko.jp/special/#)
弊社の取り組み
1.弊社は安全のため携帯電話は緊急時のみの使用にしています。通常連絡は無線を使用するため、本社運行管理者(076-425-3011)を通してお客様と連絡を繋ぎます。また、無線にはGPS機能があるため、バスの現在位置は常に把握することができます。
2.弊社は地域の発展と共に自社の発展があると考え、地域の足となるスクールバス運行(毎日15台くらいの運行)と、富山県内の地域観光に力を入れています。また、コンベンションや企業視察等でのバス運行も積極的にお受けしています。※富山を巡る 地域のことを知るローカルツーリズム11コース→ http://chubu-kanko.jp/rocaltourism/)
3. 黒部峡谷鉄道(宇奈月駅)や立山黒部アルペンルート(立山駅)、ホテル・駅・空港等の送迎について、10:00~16:00間はスクールバスの空き時間のためお受けしやすいです。
4.弊社は他地域と連携し、広域観光のバスツアーを積極的に誘致しています。(募集型企画旅行や受注型企画旅行、主に北陸エリア+上信越エリア)※特に弊社所有のプレムアムクルーザー(36人乗り)を使用いただけるバスツアーの問い合わせをお待ちしております。
36人乗り:雪の立山をイメージしたプレミアムクルーザー 詳細はこちら→ http://chubu-kanko.jp/special/1/
貸し切りバスのお見積について
メールでいただいたバス代金のお見積り依頼は、できる限り一両日中にメールで返信させていただいています。(時間帯や曜日によってできない場合があります。)
見積もりに必要な要項は以下の通りです。
①代表者氏名・連絡先(電話番号またはメールアドレス)
②団体の名称(なければ個人名)
③乗車人数と希望するバスの車種=大型、中型(観光)、中型(送迎)、小型
④運行日時と時間=◯月◯日 朝◯:◯◯分出発、夕方◯:◯◯分到着 等(※中間の時間は必要ありません。)
⑤主な日程=運行距離を計るため、出発地・目的地・主たる経由地・宿泊地・帰着地等が必要になります。
なお、弊社の車庫は富山市の富山IC付近にあります。出発地が車庫に近ければ近いほど回送運賃が安くなります。富山市以外の配車の場合、別途回送費用(高速道路代金等)を頂く場合があります。
バスの予約とお支払いについて
バス予約をメールで申し込みいただいた場合
お客様からの予約の依頼の意志を受け、弊社が承諾した旨の通知を送った時に、手配旅行契約が成立します。
旅行業約款(手配旅行契約の部)(pdf) (旅行会社による受注型企画旅行や、募集型企画旅行の場合を除きます。)
※バスが混み合う繁忙期や大規模イベント開催日などの場合、弊社協力会社による代車運行になる場合があります。
お申し込み後、打ち合わせは基本的にメールで行います。(直近に必要に応じて電話確認も行います。)
お申し込み後の取消料について、以下の運送事業約款でご確認ください。
一般貸切旅客自動車運送事業約款(pdf)
富山県外から来訪されるお客様について、バス代金は事前の銀行振込みによる精算をお願いしています。(行政関係者・団体、またその他特別な事情がある場合、終了後振込みのご相談を承ります。)
旅程が確定した段階で運送引受書と請求書を、メールまたはFAXでお送りさせていただきます。(ご希望があれば原本郵送をいたします。)
その他の諸経費については立替後の後日振込みをお受けします。(駐車料金・ETC代金・乗務員宿泊代金等)
(なお高額で現金精算の場合、立替できないことがあります。※立山有料道路代金等)
以下は弊社の仕事風景です。(写真はすべて弊社のドライバーの撮影によるものです)
富山県内の地域観光
富山のブランド高志の紅ガニ、新湊漁港の新湊かに小屋
水力発電エネルギーで走行する黒部峡谷トロッコ電車(宇奈月駅)
富山県の世界遺産 日本の原風景 五箇山 相倉合掌集落
春の雪景色や秋の紅葉が美しい、標高2,450mの室堂(立山)
新緑の散策がおすすめ標高1930mの弥陀ヶ原高原(立山)
5~9月が旬!白えびづくしをいただく岩瀬の料亭 松月
近隣県観光
岐阜県 世界遺産白川郷(特に雪景色のシーズンがおすすめ)
新潟県佐渡市 七浦海岸 佐渡金山が世界遺産登録となりました。
長野県の秘湯 白骨温泉
長野県 森林トレッキングを楽しめる上高地
地域の足の役割を担うスクールバス運行
中部観光は地域貢献の一環として、毎日のスクールバス運行を(1日15台くらい)行っています。