テーマは日本の歴史の流れと、観光を結びつけることで、旅をおもしろくしようという取り組みです!あたりまえのことではありますが、日本の歴史の主要人物と歴史ある寺社仏閣は様々な関係性で繋がっています。
歴史は時代と時代を分断せずに、流れで見るとよりおもしろく感じられます。時代の流れの中で、多くの寺社仏閣が生まれています。現地でそのことに想いを馳せることで旅に浪漫が生まれます。
※歴史解説がメインではないので、簡単に流れをまとめています!(諸説ありでよろしくお願いいたします。)
征夷大将軍の任命
1333年 後醍醐天皇の建武の新政がスタートしました。この時、征夷大将軍に任じられたのは、後醍醐天皇の皇子 護良親王(もりよししんのう)でした。
一方倒幕の功労者である足利尊氏は、鎮守府将軍に任じられて西国を統括し、その公正な統治によって西国武士の信頼を得ていました。
しかし足利氏には源氏が武家の棟梁として天下を治めるべしという、祖先の源義家の言い伝えが残っていたことから、尊氏には征夷大将軍に付きたいという望みがありました。
そのため護良親王(もりよししんのう)は、征夷大将軍の座を狙う足利尊氏を敵視するようになるのです。
この時代は公家と武家とが権力の座を巡り争う時代になっていたのです。
建武の新政とは
後醍醐天皇によって新たな政治建武の新政が始まります。
まずは全国各地の武士たちが持つ所領(私有地)を、朝廷が公式に認める所領安堵の仕組みがつくられます。これは強者(有力武士等)が弱者(地方武士)の所領(私有地)を搾取する事を禁止したということです。
それに伴って荘園(私有地)の税制改革が行われます。
今まで複数の権利者によって多重に課され、複雑化していた税の徴収を、朝廷が一本化したのです。
これは鎌倉幕府の地方分権政治から、朝廷が中心になる中央集権政治に変わることを意味します。
さらに朝廷では人事改革が行われ、不要な世襲は排除する公正な人事が行われるようになります。
その一方地方行政には、守護(警察権)を務める武士の上に、朝廷から貴族が国司(行政官)として派遣されたのです。
改革は武家にも及び、鎌倉幕府以来の御家人制が撤廃されます。
御家人制は鎌倉幕府に忠誠を誓う武士たちが、良い条件で勤められる既得権益でした。しかし、貴族中心の建武の新政にそのような御家人は不要だと判断されたのです。
また、鎌倉幕府の武家は惣領制(そうりょうせい)という一族の家長を中心として、一族全員で分け合って領地を相続する制度がとられていましたが、それを継承権を嫡男が家長として一括相続するよう変革されます。
惣領制には相続で一族が分裂して家督争いを引き起こす問題点があり、一括相続には親族たちを家長の家臣にする事で家督争いを防ぐ目的があったのです。
建武の新政はこうしてみると非常に公正な治世に見えました。
暗雲漂う建武の新政
しかし現実には政治から武士を排除したことで、行政に大混乱を引き起こしてしまいます。すでに実務を担う武士の力がなくして回らない様になっていたのです。
また地方からの所領安堵の申し出も、混乱する朝廷でさばき切れずに滞ってしまったのです。
さらに倒幕で活躍した地方武士の多くが恩賞をもらえずに、それどころか貴族たちによって所領が奪われる事態になっていました。
これは貴族の立場からすると、かつて鎌倉幕府に奪われていた土地を取り返しただけということなのです。
このような現実は源氏の棟梁の立場にある足利尊氏を悩ませました。
尊氏は鎌倉幕府の政治で苦しむ武士の為に倒幕しましたが、建武の新政は実際のところ武士にとって良くない政治だったのです。
源氏に仕えたかつての御家人たちは、源氏の棟梁 足利尊氏に変革の期待を寄せるようになります。
その様な情勢の中、征夷大将軍の護良親王(もりよししんのう)が足利尊氏暗殺の嫌疑で捕らえられる事態が起こります。
これは権力を増大させる護良親王を危険視した、政敵(朝廷内の貴族)によるもので、つまり派閥争いなのです。護良親王は鎌倉へ移送され幽閉されてしまうのです。
執権北条氏の反乱
京で政変が起こった同時期に、東国で旧執権勢力の北条氏と信濃の諏訪氏による大規模な反乱が起こります。彼らは戦いの場を信州から鎌倉へと移して争いを拡大していきます。
鎌倉で奇襲を受けた足利直義(あしかが ただよし=尊氏の弟)は苦戦を強いられます。
この時の足利尊氏は西国に対する兵権しか持たないため、東国に出兵する事はできませんでした。この時の朝廷は尊氏に征夷大将軍という大権を与える事を恐れたのです。
そのため足利尊氏は朝廷からの許可を得ずに出兵することになります。鎌倉に到着した尊氏によって北条軍は鎮圧され、執権北条氏は行方をくらませ反乱は終息します。
この戦のどさくさに紛れて足利直義は、幽閉されていた護良親王を処刑しました。表向きは北条氏に奪われて人質にされることを防ぐ名目でしたが、実際は征夷大将軍を巡る権力争いと考えられています。
護良親王の死の報告を受けて足利尊氏はショックを受けています。
尊氏は皇室を重んじる情が深い性格だったのに対して、処刑を行った弟 直義は、常に足利一門の事を考える冷徹な性格だったとされています。
護良親王の死に加え、朝廷が救援を渋ったために戦の被害が拡大したこともあり、朝廷と足利氏の関係は悪化します。これ以降足利尊氏は京に戻らずに、鎌倉で足利一門の立て直しを図るのです。
源氏一門 足利氏と新田氏の対立
1336年 この頃足利氏と同じ河内源氏の新田氏との関係が悪化していました。
当主の新田義貞(にったよしさだ)は、大功を挙げた足利尊氏にライバル心を燃やし、対抗するために朝廷の貴族たちに取り入るようになっていました。
同年 朝廷は命令に逆らい戻らない足利尊氏討伐を計画し、大将軍に皇族の尊良親王(たかながしんのう)、副将に新田義貞を付けて鎌倉へ向かわせます。
さらに東北から陸奥守(東北の長官)で公卿の北畠顕家(きたばたけあきいえ)が率いる、伊達氏・南部氏等による奥州軍が尊氏討伐のため南下していました。
ところが鎌倉では一大事に、尊氏が浄光明寺に引きこもっていました。尊氏は後醍醐天皇に逆らい、逆臣になりたくない一心で、隠居し足利当主を弟の直義に任せたのです。
この時尊氏の心情は、後醍醐天皇がこのまま鎌倉支配を黙認してくれないだろうかという事だったのでしょう。
総大将 足利直義には兄の尊氏ほどカリスマ性がありませんでした。そのため賊軍にされた足利軍の士気はあがらず敗戦を繰り返します。
官軍を率いる新田義貞は特別な策を弄する将軍ではなく、常に正攻法で堅実な戦いを行う将軍でしたが、今回の様に数と士気に勝る戦にはめっぽう強かったのです。
それに加えて源氏に古くから使える豪族の佐々木氏(後の道誉)が寝返り、いよいよ足利軍は追い詰められたのです。
ここにいたって足利尊氏は弟を救うために朝廷軍と戦う事を決意します。
源氏の棟梁である足利尊氏の呼びかけに対し、源氏に縁の有る多くの関東豪族たちが加勢し、さらに寝返っていた佐々木氏(道誉)が、尊氏の復帰と共にしらじらしく寝返りしたことで、形勢逆転したのです。
足利軍の攻勢に新田軍は敗れ、これに慌てた本軍の貴族たちは一目散に京に撤退したのです。
その勢いで京に進撃する足利軍は、総大将足利尊氏、副将 直義、側近の高師直(こうのもろなお)、足利一門の細川氏・畠山氏、その家臣の上杉氏・佐々木氏を擁する大軍になっていたのです。
南下していた奥州軍は足利一門の斯波氏と源氏の佐竹氏らに足止めされていました。
京では後醍醐天皇のために駆け付けた楠木正成・名和氏・結城氏など、主に西国武士が朝廷軍に加わっていました。
その一方足利軍には、所領没収で朝廷に不満を持っていた赤松氏や、古くから源氏との縁をもつ三井寺の僧兵などが加わりました。
朝廷軍を率いる楠木正成は、後醍醐天皇を比叡山へ避難させ、大軍が戦いにくい京の町中に足利軍を誘い込み、市街地のゲリラ戦に持ち込みます。
足利尊氏は東寺に本陣を設置したのです。
東寺
戦が膠着して長期戦になる中で、東国で斯波軍を破った奥州軍が到着し、朝廷軍が有利となります。
市街地戦(ゲリラ戦)を得意とする楠木正成と東国で勝利して士気が盛んな奥州軍を相手にし、東寺に籠城していた足利尊氏は、敗北を悟り京から九州へと落ち延びていったのです。
なおこの時に足利尊氏を助けた三井寺は焼き討ちにあったとされています。
源氏の守護神・新羅明神を祀る三井寺
三井寺は過去にも、平清盛と戦った源頼政(みなもとよりまさ)を助けて焼き討ちに合うなど、源氏を助け権力者に焼き討ちにされ、そのたびに復興する〝不死鳥寺〟と言われるようになります。
足利尊氏九州で再起
勝利した楠木正成は、朝廷に足利尊氏との和睦を進言します。これは足利尊氏が再び再起してくることを予期していたからです。
しかし足利尊氏を恐れる朝廷の貴族たちがこの意見に反対したのです。
一方九州に逃れた足利尊氏は、鎮守府将軍の頃に西国武士の信頼を得ていた事が功を奏し、短期間でその勢力を回復していました。
九州には古くから源氏との縁がある、かつての御家人大友氏や少弐氏等がいたことも幸いしたのです。
持明院統と大覚寺統
この時代は持明院統と大覚寺統という派に皇統(天皇の血統)が分裂していました。
後醍醐天皇は大覚寺統で、光厳上皇は持明院統でした。そして二つの皇統は、常に政治的な争いが絶えなかったのです。
足利尊氏は光厳上皇を味方に付けて、西国武士の支持を得ることに成功しました。
九州の大勢力を率いて京へ戻った足利尊氏は、湊川(現在の神戸市)まで進軍します。
この時奥州軍は東北へ帰ってしっており、朝廷軍は兵数で圧倒的に不利な状況になっていました。
劣勢であるため楠木正成は京の町中に敵を引き込み、食料補給を絶つ作戦を提案しますが、朝廷の貴族たちから、再び都を戦場にすることに反対されます。
そこで新田軍と楠木軍は連携して京の郊外で戦うことにします。しかし大軍の足利軍は水軍と陸上軍に分かれて進軍し、水軍と新田軍、陸上軍と楠木軍とで分断されてしまいます。
分断されて劣勢に陥った新田義貞が独自に撤退したことで、孤立した楠木軍は敗れて楠木正成は自害し、新田義貞は越前(福井県)に逃亡していったのです。
皇居外苑 楠木正成像
討ち死覚悟で戦った楠木正成は、現在も皇室の為に尽くした忠臣とされています。楠木正成は英雄視され、東京の皇居外苑には楠木正成像が設置されています。
南北朝時代の始まり
京に凱旋した足利尊氏は新たな幕府開設と、征夷大将軍の就任を目指し動きます。
まず大覚寺統の後醍醐天皇に譲位してもらい、持明院統の光明天皇を即位させます。これは味方の光明天皇に尊氏を征夷大将軍に任命してもらう目的がありました。
これに対して大いに反発した後醍醐天皇は、密かに京を脱出して奈良の吉野に向かい、この時皇位継承に必要な三種の神器を持ちさってしまったのです。
三種の神器
後醍醐天皇は再起を目指し南朝(吉野朝廷)を開きます。
これで足利氏が擁立する光明天皇の北朝と、後醍醐天皇の南朝で日本に天皇が二人いる状況になります。
これがこれ以後長く長く続く、日本の内乱期南北朝時代の始まりです。
吉野に移った後醍醐天皇は、吉水院(現在の吉水神社)を仮住まいとし、如意輪寺を国を守護する寺院に定めます。
そして蔵王堂の西側に皇居の吉野行宮を定めて南朝の拠点とます。
世界遺産吉野
奈良の世界遺産「金峯山寺」古来から吉野は聖地であり、自然の要害とされていました。現在は奈良の桜の名所であり、吉野山の山頂付近は、修験道の霊場があり古代信仰を代表する寺院群となっています。
吉野山は山全体が世界遺産として登録されており、如意輪寺・吉野水分神社・金峯神社・金峯山寺・吉水神社などの世界遺産の建造物を徒歩で回れることが魅力です。
如意輪寺
創建は延喜年間(901~923)と伝えられる、後醍醐天皇が指定した鎮護国家・皇室安全を祈るため寺。宝物殿に蔵王権現立像(重要文化財)が陳列されています。
蔵王堂
金峯山寺蔵王堂は、吉野のシンボルで、日本では東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築です。
吉水神社
吉水神社は後醍醐天皇が仮住まいとされ、源義経が逃亡の際に滞在したとされています。
源義経潜居の間があり、義経所蔵の鎧などが展示されています。
室町幕府誕生
その頃京の足利尊氏は室町幕府を設立し本拠地を京の都に定めます。
幕府設立に際して、尊氏と直義は建武式目を制定します。式目は全部で17条とし倹約の奨め、遊興や狼藉を慎むこと、民の困窮対策、復興支援等に触れ、守護職は軍功よりも器用の人(優れた才のある人物)を選ぶこと等を定めています。
さらに室町幕府として半済法を定め、幕府の経済的基盤をつくります。
これは戦乱の際に、各地の荘園(富裕層の私有地)から税収の半分を徴収し、それを戦に出る武士の恩賞にあてるものです。その他、各国の守護に対して課税することで、幕府の財源にしたのです。
南朝勢力の反攻
後醍醐天皇は越前の新田義貞、東北の北畠顕家、畿内(関西)の結城氏を頼り、三方から室町幕府に対して同時反攻することを試みます。
1338年 まずは公卿の北畠顕家が率いる伊達氏・南部氏等の奥州軍と、鎌倉を守る斯波氏・上杉氏らとの戦が起こり、鎌倉は陥落して奥州軍がその勢いのままに南下してきました。
南朝の期待を一身に背負う北畠顕家は、次々と現れる足利派の地方豪族たちとの連戦になります。
最後は河内(大阪)で力尽き、足利軍の高師直(こうのもろなお)に敗れ命を落とします。
この時、越前の新田義貞は雪のために行軍できず、奥州軍と合流を果たせませんでした。
その結果孤立し、斯波氏と高師直軍によって撃破され、矢で射られた後に自害したとされています。
源氏一門の最大のライバル新田義貞がいなくなったことで、ようやく安心し、尊氏は先祖から念願の征夷大将軍に就いたのです。
この後、室町幕府は尊氏から政治を委任された足利直義がトップとして動きます。尊氏にとって懸念は、南朝にいる後醍醐天皇の存在のみとなったのです。
後醍醐天皇崩御
戦いに敗れた奥州軍が東北に戻り、畿内(関西)の結城氏は当主が病で亡くなります。失意の底にいた後醍醐天皇は、1339年に病のため崩御されます。
後醍醐天皇は倒幕を目指し自ら決起されて島流しにあい、さらにもう一度復権し、鎌倉幕府を倒して京へ戻られました。最後は室町幕府と戦い、吉野の地で崩御される、激動の人生を送られたのです。現在、奈良吉野の麓には、後醍醐天皇を祀る吉野神宮があります。
吉野神宮
吉野山の麓に、明治22年(1889)明治天皇により創建。祭神は後醍醐天皇で、本殿、拝殿などは全て檜造り。近代神社建築の代表作とされています。
境内に後醍醐天皇の皇子だった、後村上天皇が彫ったとされる後醍醐天皇像があります。
足利尊氏は足利一門と武士たちの事を考えて決起しましたが、心の底では後醍醐天皇に忠誠を誓っていました。
そのため尊氏は後醍醐天皇に哀悼の意を示し、自らの禅の師 夢窓疎石(むそうそせき)の開山として、京の嵐山に天龍寺を建立しその冥福を祈りました。
京の嵐山には、かつて亀山離宮があり、そこには後醍醐天皇が学んだ学問所があったとされています。
この当時財政難だった室町幕府にとって、天龍寺建立は困難でしたが、元寇以来の中国との貿易を再開し、その天龍寺船のおかげで、建立を成し遂げたのです。
それほどまで、足利尊氏の後醍醐天皇への尊敬の念は強かったのです。
また、後醍醐天皇の霊が悪霊にならないよう、霊を鎮める目的もあったと考えられます。
天龍寺
天龍寺は京都屈指の観光地嵐山にある臨済宗の禅寺で、「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されています。
嵐山
天龍寺
1339年 足利尊氏により夢窓疎石を開山として開かれ、京都五山(禅寺)の一位とされました。
曹源池庭園
足利尊氏の禅の師である夢窓疎石は日本初の作庭家と呼ばれ、作庭した日本庭園の最高傑作、天龍寺の〝曹源池庭園〟は日本初の史跡・特別名勝指定となっています。
室町幕府の内乱
後醍醐天皇が崩御された後、南朝は後村上天皇が即位され引き続き北朝への抵抗を続けていました。
楠木正行(楠木正成の子)は北朝に戦いを挑みますが、高師直に敗れて亡くなります。高師直の追撃により、後村上天皇は吉野よりもに奥に落ち延びていったのです。
もはや南朝滅亡は時間の問題と思われましたが、これからさらなる内乱が起こることになるのです。
室町幕府の政治争い
安定しきっていない室町幕府では、実質的なNO.1とNO.2の足利直義と高師直が不仲になります。
その理由として、高師直が軍事で度重なる大功を挙げた上に、政治においても実績を挙げ始め、その高まりすぎた功績が、幕府内の政治バランスを崩したのです。
足利直義にとって高師直は、自身を脅かす脅威になりました。
そもそも保守的な足利直義と新興勢力の高師直とでは、性格的にもまったく合わなかったのです。
この争いに巻き込まれる様に、仲裁する尊氏と直義の間までも不仲となり、悩みぬいた足利直義はとうとう出家することを決意します。
しかしその後直義は、養子の足利直冬(あしかが ただふゆ)と共に、室町幕府を飛び出して、南朝と結託してしまうのです。
足利尊氏と高師直は、直義の反乱鎮圧に向かいます。しかし連合した足利直義と南朝勢力に、多くの反幕府勢力が加わったのです。
皇統と源氏が分裂したことで、一方に不満を持っていた勢力は反対勢力に流れ、幕府が真っ二つになったのです。
大勢力の直義軍は尊氏の予想以上に手強く、戦いは尊氏に不利になります。そこでとうとう尊氏は直義に和睦を申し出たのです。
この兄弟の争いの原因を作った罪で、高師直は直義に処刑されます。高師直は皮肉なことに、成功をしすぎたことで身を滅ぼしたのです。
一旦和解が成立した後も、再び尊氏と直義の争いが起こります。
しかし足利尊氏はこの危機にまさかの行動をとります。なんと南朝へ頭を下げて和睦したのです。
1352年 室町幕府と南朝の和睦が成立し、南朝の後村上天皇が京へ戻られ、幕府に迎え入れられたのです。
南朝にはしごを外された体になり、孤立した足利直義は東国に落ち延びていきます。
そこで尊氏は京を嫡男の足利義詮(あしかがよしあきら)に任せ、 直義を追って鎌倉へ向かいます。
足利直義は尊氏に降伏した後に鎌倉で亡くなり、その死因は病とも毒殺とも言われています。
この頃に世間は、足利尊氏が再び争乱を起こすという話題で持ちきりでした。その噂を受けてか、東国の新田氏の残党や奥州の北畠氏が、足利尊氏に攻撃を仕掛けたことで南朝と北朝は再び敵対することになるのです。
足利尊氏が東国の争いを制圧した後、幕府軍は後村上天皇がいる男山を攻撃し、吉野に追い返します。結局のところ南朝との和睦は、尊氏による一時しのぎの見せかけだったと考えられます。
その後も足利直義の養子、足利直冬が南朝と共に幕府に反抗します。
南朝の反攻は一時京を占拠する勢いでしたが、足利尊氏と義詮に破れ、反攻はわずか二ケ月で終わりを迎えたのです。
足利尊氏の死
1358年 足利尊氏が病で亡くなります。
二代将軍は嫡男足利義詮です。そして尊氏の四男の足利基氏(あしかがもとうじ)が鎌倉公方(鎌倉府長官)として関東の統治に向かいます。
二代将軍 足利義詮は南朝を攻め再起の芽をつみとろうとします、しかしまたしても幕府内の勢力争いが起こり、南朝との戦いが一進一退となります。
これ以降も幕府内勢力のライバル同士が、北朝と南朝に分裂して争う事が頻繁に起こるのです。
1362年 足利家臣の上杉氏が関東管領(関東で政治を補佐する職)に任じられます。
これ以後、関東管領職は上杉氏が代々世襲することになります。また京では管領職に足利一門の斯波氏が任じられています。
管領は幕府の役職で将軍を補佐する役割になります。鎌倉幕府の執権との違いは、あくまで補佐のため、権限が執権程大きくないのです。
南朝は足利尊氏が亡くなった時が、反攻の最後のチャンスと言えました。
南北朝時代は、室町幕府と南朝の争いが全国規模で行われ、終わりの見えない泥沼にはまっていたのです。
興味のある方はこちらもどうぞ!
中部観光ホームページ 歴史と共に巡る旅(金閣寺・銀閣寺・相国寺・龍安寺)
コメント