SDGsのはなし 10分で読めるSDGsのはなし サステナブル・シーフード 持続可能にしたい富山の生物多様性と水産業 SDGsのはなし 資源の枯渇について近頃〝資源の枯渇〟という言葉を耳にするようになりました。少し前には、ヨーロッパのミネラルウォーター〝ボルヴィック〟の水源が、枯渇の危機にあるというニュースが流れました。〝ボルヴィッ... 2021.12.13 SDGsのはなし
SDGsのはなし 15分で読めるSDGsMEMO 17の目標で気になる事をまとめました。目標15~17まで SDGsは持続可能な社会を実現するための17のゴールを設定し、そこにいたるまでに169のターゲットとして方向性や手法を示しています。 SDGs活動では、ゴールに至るまでのストーリー(物語)を描いた方がいいと思います。つまり『... 2021.11.14 SDGsのはなし
SDGsのはなし 15分で読めるSDGsMEMO 17の目標で気になる事をまとめました 目標12~14まで SDGsは持続可能な社会を実現するための17のゴールを設定し、そこにいたるまでに169のターゲットとして方向性や手法を示しています。 SDGs活動では、ゴールに至るまでのストーリー(物語)を描いた方がい... 2021.09.28 SDGsのはなし
SDGsのはなし 世界の資本主義の歴史を振り返り、渋沢栄一の合本主義をもとに、日本の持続可能な経済成長について考えてみる。 2021年でNHK大河ドラマの主役となり、新一万円札の顔となる渋沢栄一(しぶさわえいいち)は、日本の資本主義の父と言われています。しかし実際に渋沢栄一が導入したのは、もう少し日本の時代背景に合わせ、カスタマイズされた合本主義(ごうほんしゅ... 2021.08.11 SDGsのはなし
SDGsのはなし 15分で読めるSDGsMEMO 17の目標で気になる事をまとめました。目標7~11まで SDGsは持続可能な社会を実現するための17のゴールを設定し、そこにいたるまでに169のターゲットとして方向性や手法を示しています。 SDGs活動では、ゴールに至るまでのストーリー(物語)を描いた方がいいと思います。... 2021.06.28 SDGsのはなし
SDGsのはなし 15分で読めるSDGsMEMO 17の目標で気になる事をまとめました。※目標1~6まで SDGsは持続可能な社会を実現するための17のゴールを設定し、そこにいたるまでに169のターゲットとして方向性や手法を示しています。SDGs活動では、ゴールに至るまでのストーリー(物語)を描いた方がいいと思います。つまり『私たちは持続可能... 2021.06.04 SDGsのはなし
SDGsのはなし SDGsで地方都市がやるべきことを考える ④包摂的かつ持続可能な社会について考える事。地域資源を最大限に活用し、地域の活力を最大限に発揮する地域循環共生圏について考えよう。 SDGsTOURの4つ目のテーマとして挙げるのが、〝包摂的〟というワードです。これは、〝経済・社会において、本来関係するライン以外の、別のラインの存在を取り込む〟ということです。これは縦ラインと横ラインという風にで考えると分かりやすいと思... 2021.03.16 SDGsのはなし
SDGsのはなし 富山型SDGsTOUR 産業観光と立山を基盤とした地域循環共生圏構想 解説富山型SDGsTOUR・地域循環共生圏構想は、縦ラインを山・森林・水・地場産業を中心としています。そしてもう一つ、横ラインに海洋・環境・伝統文化があります。普段の暮らしでは、これらは直接的に関係がないように見えています。しかし... 2021.01.25 SDGsのはなし
SDGsのはなし SDGsで地方都市がやるべきことを考える③エシカルについて、グローバルに考えてローカルを見る~富山の海や伝統産業を守ること~ SDGsの話がでると、範囲が広すぎて分からない、意識が高い世界の事を考えるグローバルな話というイメージで答えが返ってくることが多いです。地域レベルでできるような事が少なく、寄付や海外支援のボランティア活動、エコ活動等をイメージしやすいよう... 2020.11.13 SDGsのはなし
SDGsのはなし SDGsで地方都市がやるべきことを考える②自らの考えで、イノベーションに前向きに取り組もう。~時代と共に変化し続ける街と伝統産業の持続可能性~ 『イノベーション』最近よく聞くワードです。これは『グローバルやパートナーシップ』と合わせて、SDGsにおいての重要なキーワードだと思います。今回は富山市でイノベーション、これを『まちづくり』と『伝統産業』の二つ事例でご紹介します。 ... 2020.10.21 SDGsのはなし