富山型SDGTOUR

産業観光&SDGsツアー

産業観光と立山を基盤とした地域循環共生圏構想

富山県は他地域にはない特異な自然環境と地形を有しています。
それは特異な環境が幾重も重なった、富山独自の〝奇跡的な自然システム〟だと感じられます。

3000m級の立山で20mの雪の壁に象徴される〝豊かな雪解け水〟山から里へ滝の様なスピードで流れる〝急流の七大河川〟急流の川の流れから生みだされた〝扇状地〟と、扇状地にしみ込んだ〝地下水〟、そして〝山から海までが近い地形〟と、〝水深が深い富山湾(深湾)〟、これらが重なりあい、多様な〝自然の仕組み〟が働くことで、富山の豊かな海・水・産業が産まれているのです。

このような自然の循環システムをイメージにしたのが、上記の〝地域循環共生圏〟です。

私共は2020年より富山県ならではのSDGsの取り組みについて考え、生業である観光とSDGsとの結びつきについて、一つの仮説を立てました。

それは近年環境省が推進している〝地域循環共生圏と地方創生〟です。
簡単に言うと、地域内の様々な関係性が協力することで〝生産・消費・保全〟のサイクルが回る仕組みを作ることです。

まずは経済的豊かさと、自然の豊かさはつながっていること、自然資源の守るべき価値をしっかりと評価し、〝保全〟のための環境投資を行い、枯渇しないように効果的に活用し、〝持続可能な地域産業〟を構築します。

未来の富山県民、つまり私たちの子供たちに、〝持続可能な豊かな資源と産業〟そしてそれを大切だと感じるための〝規範〟を構築して、長く残していく事が最終目標となります。

私たちはこの目的達成のために、持続可能な地域づくりための様々な活動を観光としてPRしていきます。(詳細は以下をご覧ください。)

産業観光&SDGsツアー・産業観光と立山を基盤とした地域循環共生圏構想 解説はこちら

 

instagram

This error message is only visible to WordPress admins

Error: API requests are being delayed. New posts will not be retrieved for at least 5 minutes.

There may be an issue with the Instagram access token that you are using. Your server might also be unable to connect to Instagram at this time.

Click here to troubleshoot.