観光とは地域の「光」(自然や文化、産物、風俗、政治、暮らし等)を「観る」こと。ブラとやまは富山をぶらりと歩き、地域の「光」を新たに発見する、その楽しみを提供します。
オープニングとなる特別回は、日本の伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録決定したことを受けて、〝日本酒〟をテーマに実施いたしました。新酒の時期に婦中町と八尾町を巡ったツアー内容をレポートさせていただきます!
富山駅の集合は12:55 13:05頃にバスを出発いたしました。
最初に訪れたのは、富山市婦中町の吉乃友酒造です。
吉乃友酒造は明治10(1877)年創業で、昭和40年に純米酒の製造を始め、現在では製造量の100%が純米酒です。富山県では珍しい蔵見学を通年を行っています。
吉乃友酒造の敷地には地下水が湧き出ています。それは常願寺川の地下水で、つまリ立山の雪解け水です。
不思議な話ですが、富山市東の常願寺川地下深くに流れる地下水は、富山市西の神通川の下を通り抜けて婦中町で湧き出ているということです。
まずは吉乃友の日本酒についての説明。海外への出荷数も増えているとのこと。おすすめいただいた「后(きさき)スプラッシュPink」は、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2025」で、富山県で唯一の最高金賞を受賞しました。
吉乃友酒造は昔ながらの製造方法を行っています。動画を使って解説してもらいなが製造工程の説明を聞きます。
高品質な扁平精米が可能な、最新鋭の精米機2基を備え、酒米山田錦を他の酒蔵への委託醸造も行っているそうです。
見学後の試飲で后(きさき)スプラッシュPinkをいただきました。スパークリング酒のため食前酒向きのお避けですが、甘く、深みの味ある味わいで、個性と華がある日本酒だと感じました。贈り物におすすめの日本酒です。また、やや辛口の后50や純など魚料理、お寿司にも合うお酒の試飲もさせていただき、バラエティ豊かな試飲体験となりました。
八尾町へ移動し15:00に玉旭酒造さんへ。
蔵内に入ると建物の奥行きの深さにまずびっくりします。
玉旭酒造さんは創業1808年、富山県でニ番目に古い歴史のある酒造とのこと。
※玉旭酒造さんは通常蔵見学を行っていません。今回SAKETOUR限定で特別に見せていただきました。
昔ながらの伝統的な日本酒造りを行う、玉旭酒造さんはラベルも手張りだそうです。
最新設備と整った環境下で、雄山錦を低温発酵させています。
見学後の試飲は、なんとワンコイン(500円)で、試飲用グラスで6杯までお楽しみいただけます。
玉旭酒造さんは蔵見学は通常行っていませんが、試飲はいつでも大丈夫とのことです。
甘くて飲みやすく個性のあるECOES(エコーズ)は、飲食施設でも食前酒として人気があります。
玉旭酒造さんの思いがつまった辛口ながらまろやかなおわら娘、また玉旭 DESPERADOはガツンと来る個性的な味で、飲み応えがありとてもおすすめです。
16:00最後の福鶴酒造さんに到着です。(玉旭酒造さんから徒歩1分程度。)
1848年創業で、昭和56年(1981年)に発売した「純米酒風の盆」は、農薬・化学肥料を一切使用しない有機JAS認定を受けた有機栽培米コシヒカリ100%を原料に造ったお酒です。また辛口で魚料理と合わせる富山県産米てんたかくで仕込んだ純米原酒八王など。
福鶴酒造さんの正面にある西町公民館では、おわら風の盆の日に優雅なおわら踊りが行われ、福鶴酒造さんに多くの人が訪れるそうです。
また、地震が起こってもびくともしない立派な梁と柱が見事です。
今回残念ながら蔵見学できませんで、酒造りのお話と試飲だけとなりました。
福鶴酒造さんは、土地の高低差をいかした木造三階建てで、入口が最上階にあたります。それから酒造りの行程とともに、下の階層へと下がっていく特殊な作りになっているそうです。
純米酒風の盆の有料試飲と、ハ王などの一部のお酒を追加料金で試飲させていただきました。
SAKETOURの魅力として、近年一つの酒蔵で複数の銘柄をつくることが一般的のため、通常は飲むことができないお酒を試飲させていただけるところがあります。それぞれに個性があり、多種多様な味わいを楽しむことでき、お酒好きにとっては夢心地のひとときとなります。また、参加者がみな日本酒好きということもあり、それぞれの感想を共有し合える楽しいひと時になります。
そして3つの酒蔵に共通していることは、立山の雪解け水からなる常願寺川水系の水を使っていることです。やはり富山市の〝光〟といえば豊かな水です。その水を活かして農業や産業、そして文化が生まれているということをあらためて感じました。
16:55 SAKETOUR in 婦中町・八尾町の締めくくり、酒宴を行う会場〝越中八尾ベースOYATSU〟に到着です。
OYATSUさんは明治5年の土蔵を活かした観光拠点。宿泊スペース、イベントスペース、カフェスペースがある観光拠点です。
今回はレンタルスペースの蔵をお借りして、八尾町の日本酒と伝統芸能を楽しむ酒宴を行いました。
今回の食事メニューは八尾町のジビエや山菜を使用した山の幸イタリアンです。
食前酒として甘口で飲みやすい、玉旭酒造さんのECOES(エコーズ)のスパークリングをいただきます。
今回の酒宴は八尾町の4種類の日本酒を料理に合わせて提供していただく、〝ペアリングスタイル〟です。
最初は日本酒と山菜をいただきながら、三味線と胡弓の静かな音色を聞きながら、やや堅い雰囲気でスタートしました。
三味線と胡弓の演奏は、富山市内の〝株式会社楽家〟の濱谷さんにお願いしています。
酒宴が進み、日本酒も2杯・3杯とすすみ、料理は八尾町大長谷のジビエが登場。
猪肉や鹿肉を使用したソーセージ、そしてパスタ料理と続きます。
(料理は八尾町大長谷の村上山荘さんにお願いしました。)
良い感じにお酒が進んだ頃、四杯目に玉旭 Desperado(デスペラード)をいただきます。
このお酒は名前を洋楽から取ったと聞きました。アルコール度数も高めでガツンと来る、個性的なお酒です。
そして酒宴の締めくくりに、濱谷さんの見事な民謡を聞いた後、八尾といえばやはり〝おわら風の盆〟です。
踊りの振り付けの意味を教えてもらいながら、みんなで踊りを楽しみました。
酒宴終了後、富山駅に19:30頃到着でツアー終了です。
約6時間30分くらいの時間はちょうど良いと感じます。
風雅な酒宴とは、あざやかな食、優雅な踊り、美しい音色、そして場の雰囲気によって生まれてくるものだなと感じます。
本ツアーを通して共通の目的を持つ者同士のお酒は旨いと感じさせていただきました。
またいいお酒だからか悪酔いもせずすっきりしています。
SAKETOURは今後呉東や呉西でも行いたいと思います。その際はぜひご参加ください!