信州・群馬 標高2,000m級のドライブ、日本三名湯草津温泉から高原リゾ-トを巡る旅
信州北信濃から入り、日本三名湯抜群の泉質を持つ群馬県草津温泉を経由し、上田菅平へと抜けていきます。自然景観・温泉・寺社・パワースポット・スイーツなど日本の伝統・多種多様な魅力がたっぷり入ったドライブツアーをお楽しみください。
【1日目】
富山市(8:30)=富山IC=信濃町IC==道の駅しなの/休憩(10:40~11:00)==
==サンクゼールワイナリー/昼食・お買い物(11:20~12:50)=(志賀高原ルート)
===横手山ドライブイン(13:45~14:00)==横手スカイレーター(14:05)~~
~~~満点ビューテラス2307~~~~横手スカイレーター(15:15)========
==県境の宿 渋峠ホテル(車窓)==(草津白根火山ルート)==草津温泉(16:00)
‥‥‥‥‥‥草津温泉・湯畑周辺散策‥‥‥‥‥‥草津温泉(泊)
※草津湯もみショーは16:30~
【2日目】
草津温泉(9:00)====鬼押し出し園・浅間山眺望(9:50~10:50)=======
※歩くのが苦手方は、浅間山北麓ビジターセンターの見学。
========嬬恋高原パノラマラインのキャベツ畑(車窓)==========
======アトリエ・ド・フロージュ本店/お買い物(11:40~12:10)=====
===========信州上田菅平/昼食(12:30~13:20)==========
※蕎麦どころ上田にて手打ちそばをどうぞ。
=====パワースポット・信州の鎌倉:別所温泉寺社巡り(13:50~15:20)===
※信州でも最強のパワースポット・北向観音・安楽寺・常楽寺を巡ります。
ご希望の方は、歴史ある別紙の湯めぐりをお楽しみ下さい。(追加1時間必要)
===信州上田IC===更埴JCT===上越JCT===富山IC==富山市内(19:00)
草津温泉までのルート
【1日目】
富山市(8:30)=富山IC=信濃町IC==道の駅しなの/休憩(10:40~11:00)
道の駅しなのは長野市の入り口で、戸隠高原や野尻湖、黒姫高原など玄関口です。こちらでのおすすめは、乳製品と高原野菜です。中でもブルーベリーのソフトクリームと、9月が旬のとうもろこしがおすすめです。どちらも極上の旨味をお楽しみただけます。
下記画像:道の駅しなのホームページより引用 https://f-tenbou.com/
==サンクゼールワイナリー/昼食・お買い物(11:20~12:50)==
下記画像 サンクゼールワイナリー本店ホームページより引用 https://www.stcousair.co.jp/
サンクゼール本店、ワイナリーレストランから見下ろすぶどう畑を眺めながらのランチをどうぞ。
レストランは炭火焼きを中心に信州牛や鶏もも肉、生ハムやアヒージョ、パスタなど多様なメニューがそろいます。
ショップはワイナリーで作られたワインとシードル、斑尾高原農場のジャム等が、信州産のフルーツを使用したもので、多種に販売されています。(ワイン・ジャム共に試食・試飲可能です。)
==横手山ドライブイン(13:45~14:00)=横手スカイレーター(14:05)
日本一標高の高い国道にある横手山ドライブインは、動く歩道スカイレーターのすぐ側です。標高約2,100mからの絶景の山々の眺望が見られます。濃厚でさわやかな甘さは抹茶のような〝熊笹ソフト〟をいただきながら、小休止をどうぞ。
下記画像 横手山ドライブインホームページより引用
http://shigakogen.co.jp/facilities/yokotedrivein
~~~満点ビューテラス2307~~~横手スカイレーター(15:15)===
2307m日本最高地点の通年テラスが「2307満天ビューテラス」です。リフトで上がることのできる、日本で一番高い場所です。
山頂リフトは、少々のスリルを楽しみながら、吸い込まれるような絶景の山々の展望を同時にお楽しみいただくことができます。
新しくOPENしたビューテラスからの山々の眺めと、カフェ休憩をお楽しみください。
==県境の宿 渋峠ホテル(車窓)==(草津白根火山ルート)==草津温泉(16:00)
国道をさらに上ると、長野と群馬の県境にある珍しいホテル、〝渋峠ホテル〟が見えてきます。標高は2152m、建物が群馬と長野に分かれています。
活火山・白根山の側を通り抜けて、群馬県の草津温泉に向けて山を下ります。
※火山の様子によっては通行規制が入る可能性もあるので、ホームページなどで要確認です。
草津温泉ポータルサイト https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/access/koutuu.php
草津温泉到着後は、温泉街の散策をお楽しみください。
16:30~の湯もみショーがおすすめです。草津節と草津湯もみ唄で明るく楽しく、草湯温泉の伝統 湯もみをお楽しみただけます(温泉文化体験・入館600円)
下記画像草津温泉ポータルサイトより引用
https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/access/koutuu.php
草津温泉熱の湯
草津温泉
草津温泉のシンボルと言える〝湯畑の景観〟は圧巻で、登別温泉や城崎温泉等と共に日本を代表する〝温泉景観〟をお楽しみいただけます。日本三名湯の1つである草津温泉のお湯の自然湧出量は日本一を誇り、各旅館で「源泉かけ流し」でお楽しみいただけるのはそのおかげです。
・
・泉質 酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型)
・効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節の強張り、打ち身、挫き、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進、慢性皮膚病、動脈硬化症、切り傷、火傷、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病・高血圧症などといわれています。
お医者様でも 草津の湯でも(ドッコイショ) 惚れた病は(コリャ) 治りゃせぬよ(チョイナチョイナ). 恋の病以外は万病を治すと歌われた『草津温泉』です。
草津温泉旅館街の散策
草津温泉にはたくさんの旅館がありますが、おすすめは草津温泉のシンボル 湯畑に近い旅館です。まず湯畑は夜ライトアップされ、日中と一味違う景観をお楽しみいただけます。
下記画像 草津温泉ポータルサイトより引用
https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/access/koutuu.php
周囲には食べ飲みできる飲食店、夜も営業しているお土産店、昔ながらの遊技場(スマートボール・射的など)、足湯等があり、夕食後に浴衣で散策をお楽しみいただけます。また、朝は出来立ての温泉饅頭や、湯の花など名物のお買い物をお楽しみただくことができます。
※夜のお店の営業時間は要確認ください。(コロナ禍では特にご注意ください)
※草津温泉は急勾配の坂道が非常に多いです。そのため湯畑に近い宿が便利です。特にお酒を飲んだ後湯畑に行く場合、足元にご注意下さい。(湯畑まで遠い場合は、送迎車で送ってくれる旅館もあります。)
おすすめ①草津温泉一井
下記画像 一井ホームページより引用 http://www.hotel-ichii.co.jp/
草津温泉で最も湯畑に近い宿。エレベーターを降りて売店を通ると湯畑は目の前です。江戸時代より300年以上続く伝統ある老舗旅館。2021年には大浴場をリニューアルしました。
一井のお湯は草津温泉で最も温度が高く酸性が強い源泉を使用しており、硫黄の匂いがしないお湯です。色は透明でさらっとした肌触り、くせがなく誰でも入りやすくそれでいてパワーのあるお湯です。
おすすめ②望雲
下記画像 望雲ホームページより引用 https://www.hotelboun.com/
掛け流しのお風呂と地元の特産物、旬の素材をつかった会席料理が魅力です。温かいものは温かいうちに冷たいものは冷たいうちにお召し上がりいただきます。(湯畑までは徒歩3分程度)
※料理はイメージです。季節よって内容は異なるので、最新情報をホームーページでご確認ください。
おすすめ③昔心の宿金みどり
下記画像 金みどりホームページより引用 https://www.kanemidori.co.jp/
湯畑から徒歩5~7分程度、地元の食材の肉・川魚・野菜を使った和会席料理が魅力です。
※料理はイメージです。季節よって内容は異なるので、最新情報をホームーページでご確認ください。
草津温泉(9:00)==鬼押し出し園・浅間山眺望(9:50~10:50)==
朝食後は出発前に軽く湯畑で温泉饅頭などのお買い物をお楽しみください。
下記画像 草津温泉ポータルサイトより引用
https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/access/koutuu.php
さて、浅間山方面に向けて出発です。日本を代表する活火山〝浅間山〟は、火口から噴煙をあげ、雄大な景観を見せてくれます。
鬼押し出し園は、かつて1783年の大噴火の際に、山頂から流れる溶岩を見た人々が、鬼が暴れているようだと感じたことからその名が付きました。実際に溶岩が固まった岩がいくつも重なり、圧倒されるような景観が生れました。散策路上には噴火で亡くなった人々を祀る浅間山観音堂が創建されました。また、美しい浅間山を展望できるスポットもあります。
散策路の長い坂道が厳しい方は、浅間山北麓ビジターセンターをおすすめします。こちらでは浅間山を歩くことなくお楽しみいただけます。http://www.asamaen.tsumagoi.gunma.jp/
====嬬恋高原パノラマラインのキャベツ畑(車窓)====
鬼押し出し園から信州上田までの間に嬬恋高原があります。標高約1000mの高原地帯で、高原野菜の適地となっており夏秋キャベツの生産量は日本一です。ピークの8~9月は、一面緑色のパノラマ・キャベツ畑の景観が見られます。
雄大な浅間山をバックに一面見渡す限りの広大なキャベツ畑の風景は嬬恋村の代名詞ともいえ、訪れる人々全てに強いイメージを残します。
===アトリエ・ド・フロージュ本店/お買い物(11:40~12:10)===
信州上田市までの途中菅平高原にチーズとスイーツの人気店があります。1982年創業で30年の歴史あるお店です。自家製チーズの他にチーズケーキタルトやシュークリームなどおすすめです。
下記画像 アトリエ・ド・フロマージュ本店ホームページより引用
https://www.a-fromage.co.jp/about_cheese/
===信州上田菅平/昼食(12:30~13:20)===
蕎麦処である信州上田の昼食では、やはり手打ちそばのお店をお勧めします。お店はたくさんあるので、信州上田観光協会そばマップをご参照ください
→http://www.ueda-cb.gr.jp/soba/
おすすめ店 「蕎麦料理処 萱(かや)」(上田市より少し離れた千曲市のお店)
※萱 ご利用の場合、移動時間片道につき20分程の時間が必要となります。
下記画像 萱 ホームページより引用 http://www.sakagura.co.jp/kaya/
築250年の茅葺屋根の建物は有形文化財、元々は酒屋で江戸時代の面影を残す民家造りです。
細打ちで短めの麺、喉ごしの信州産二八そばの他、信州サーモンや川魚塩焼き、旬菜てんぷらなどがつく蕎麦会席料理がおすすめです。
===信州の鎌倉:別所温泉寺社巡り(13:50~15:20)===
信州最強のパワースポットめぐり
北向観音・安楽寺・常楽寺を巡ります。ご希望により有料の観光ガイドも手配できます。
また、ご希望の方は歴史ある別所温泉外湯めぐりをお楽しみいただけます。(湯めぐりする場合は追加1時間必要)
下記(北向観音・常楽寺・安楽寺。外湯めぐり)画像 別所温泉観光協会ホームページより引用
https://www.bessho-spa.jp/sight/
北向観音
厄除観音として知られる「北向観音堂」は、平安時代初期、比叡山延暦寺 座主(ざす=統括する首席の人物)慈覚大師円仁(えんにん)により開創された由緒ある霊場です。善光寺とは対になる存在で、昔から二つ合わせて〝両参り〟と言われているパワースポットです。
※比叡山延暦寺は〝日本仏教の母山〟と呼ばれ、善光寺と北向き観音の他、大原三千院・三井寺・中尊寺・平泉寺など全国各地に別院があります。
常楽寺
一部では〝別所温泉一のパワースポット〟と言わている常楽寺は、北向観音の本坊(寺の寺務を取り仕切る僧房)にあたります。パワースポットの理由として、常楽寺の住職を務められたご兄弟が、それぞれ第256世天台座主(天台宗の最高職)、東京浅草の浅草寺住職を務められたことにあります。とても出世運にご利益があるということです。
また、境内には重要文化財の石塔があります。
安楽寺
安楽寺は〝禅宗〟としては、日本で最も古い寺院の一つです。鎌倉時代の執権北条氏の支援を受け、多くの僧を育てたと言われています。木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築で、昭和27年3月29日、文化財保護法の規定により長野県では一番早く〝国宝〟に指定されました。
別所温泉の外湯めぐり
信州で最も古い歴史がある別所温泉では〝外湯めぐり〟を楽しむことができます。(入浴料はそれぞれ150円)
(タオルや石けん、シャンプー、ひげ剃り等は番台で販売しております。)
真田幸村隠しの湯「石湯」 大河小説「真田太平記」にも登場した真田家の隠し湯と言われています。
慈覚大師ゆかりの湯「大師湯」比叡山延暦寺の座主円仁慈覚大師が好んで入浴したので大師湯と名付けられました。
木曽義仲ゆかり葵の湯「大湯」木曽義仲が葵の御前としばしば入浴していたので「葵の湯」とよばれていました。
==信州上田IC=更埴JCT=上越JCT=富山IC==富山市内(19:00)