新しい近江の景観を巡る、琵琶湖湖西ドライブツアー
琵琶湖を中心として、近江八景の美しい景観が魅力である滋賀県の新たな魅力を発掘した、滋賀湖西めぐり。歴史とパワースポット、自然景観を満喫できるドライブツアーをお楽しみいただけます。
【1日目】
富山市(8:30)==富山IC==敦賀IC==メタセコイアの並木車窓(11:50~)===
===農業公園マキノピックランド・メタセコイアの並木写真撮影(12:00~13:10)==
=========近江の厳島・白髭神社参拝(13:40~14:05)===========
==日吉大社参拝・旧竹林院見学(日本庭園)・滋賀院門跡散策(15:00~16:30)===
========琵琶湖おごと温泉(17:00着)
【2日目】
雄琴温泉(9:00発)=びわこバレイロープウェイ/山頂展望(9:30~10:40)==
=========開運・導きの大神 近江神宮/参拝(11:20~12:00)========
=======(琵琶湖大橋)====近江八幡/昼食(13:00/14:10)========
==========ラ・コリーナ近江八幡/お買い物(14:20/15:10)========
===八日市IC(15:40)==米原JCT====富山IC=====富山市内(19:15着)
【1日目】
富山市(8:30)=富山IC=敦賀IC==メタセコイアの並木車窓(11:50~)
防風林として1.8kmわたってメタセコイア440本を植栽したのが始まり。「新・日本の街路樹百景」「日本紅葉の名所100選」等に選ばれています。車で走り抜けていると季節の色の(春夏:緑・秋:黄色・冬:白)トンネルを抜けている用に感じます。
下記画像:マキノピックランド ホームページより引用 https://pic-land.com/
==農業公園マキノピックランド・メタセコイアの並木写真撮影(12:00~13:10)==
赤坂山の麓でオールシーズン楽しめる自然いっぱいのマキノ高原。農業公園では乳製品や果物が特産品として人気です。人気のメタセコイアの並木は春と夏の新緑、秋は紅葉、冬は雪景色とどの季節もとても絵になり、走り抜けていく車と合わせてテレビCMの様に絵になります。
下記画像:マキノピックランド ホームページより引用 https://pic-land.com/
イタリアの“アイスクリーム”ジェラート。定番メニューのバニラ、ミルク、黒ゴマの他、果樹園で収穫された果物を使った商品を店内で製造・販売。
滋賀県高島市おすすめグルメ
琵琶湖産うなぎ・鯖/鯖寿司・高島とんちゃん(鶏肉 かしわ)など
おすすめのお店:マキノ農業公園マキノピックランド
近江のお米と野菜をつかった高島市のご当地料理や近江の郷土料理をただけます。
下記画像:マキノピックランド ホームページより引用 https://pic-land.com/
※料理画像はイメージの為、シーズンにより変更になる場合があります。直接ホームページで確認お願いします。
=====近江の厳島・白髭神社/参拝(13:40~14:05)=====
近江の厳島と呼ばれる琵琶湖の中に大鳥居を構えるビュースポット。白髭神社は全国に約300社ある白鬚神社の総本社です。近江最古の神社とされ、導きの神と言われる猿田彦命を祀り、古くから延命長寿の神様として信仰されているパワースポットです。
===日吉大社参拝・旧竹林院見学・滋賀院門跡散策(15:00~16:30)===
平安時代には、この地(比叡山・坂本)が都(平安京)の表鬼門(北東)にあたることから、魔除・災難除を祈る社とされていました。東本宮は〝山王さん〟こと、大山咋神(おおやまくいのかみ)をお祀りしています。富山市民なら一度は言っておきたい、日枝神社の総本山です。
東本宮の近くの神輿収蔵庫では、毎年4月に行われる山王祭で使用する7基の神輿を展示しています。
西本宮は大己貴命(おおなむちのみこと)を祀り、魔よけの神猿を象徴としています。
坂本は天台座主(ざす)となった皇族代々の居所であったため、高い格式を誇り滋賀院門跡と呼ばれています。墓地には歴代天台座主の墓や、天台宗を庇護した桓武天皇の御骨塔などがあります。
旧竹林院は多くある里坊のひとつで、比叡山延暦寺の隠居屋敷として建立されました。(里坊とは延暦寺の僧侶の隠居所)風情ある日本庭園をご覧いただけます。
==========琵琶湖おごと温泉(17:00着)
琵琶湖おごと温泉
滋賀県おごと温泉は、1200年の昔比叡山の伝教大師、最澄によって開湯されました。関西の奥座敷、滋賀県比叡山御膝元の温泉地として発展し、おごと温泉の9軒の旅館は近年客室露天風呂や屋上露天風呂など、琵琶湖の眺望を心行くまで楽しんでいただける趣向を凝らしています。お湯は高いアルカリ性で入浴後の滑らかなお肌になることを実感していただける、いわゆる「美肌の湯」です。
おすすめ旅館 多彩な湯めぐり四季の幸を愛でる宿:湯元館
老舗旅館の湯元館は館内7つの湯めぐり、特に琵琶湖を一望できる最上階の絶景露天風呂が自慢です。心と身体を癒す空間スパエステ「結宇-ゆう-」近江の四季、地の恵みを活かした京懐石料理など、和リゾート旅館としておもてなしします。
下記画像 湯元館 ホームページより引用 https://www.yumotokan.co.jp/
眺望大浴場「湖望の湯」は琵琶湖を眺めながら浸かる贅沢なお湯、最上階の絶景・開放感たっぷりの「月心の湯」、ゆるやかな稜線を描く“比叡山”を望む「山望の湯」、2つの貸切風呂など湯めぐりをお楽しみいただけます。※時間によって男女入れ替えとなります。
緑と水の豊かな近江の旬の味覚。季節ごとに変わる旬の食材を活かした会席料理をご案内いたします。
※料理画像はイメージの為、シーズンにより変更になる場合があります。直接ホームページで確認お願いします。
滋賀県の近江牛は、約400年の歴史を持つ、日本で最も歴史のあるブランド和牛です。
【2日目】
おごと温泉(9:00発)=びわこバレイ・びわこテラス/展望(9:30~10:40)=
標高1100mの打見山と蓬莱山の山頂に広がる山岳リゾート。琵琶湖を南北一望できる「びわ湖テラス」がインスタ映えスポットとして人気です。
※ジップライン・スカイウォーカーなどのアトラクションを行う方は、もう少し時間をとる必要があります。
※休日などの込み合う時期には、待ち時間が発生する場合があります。
下記画像 びわ湖バレイホームページより引用
https://www.biwako-valley.com/green/
1,174mの蓬莱山山頂にある「Café 360」。アーチ状の大きなウッドデッキからの視界はまさに360度見渡せます。天気が良ければ大阪の高層ビルまで見渡すことができます。
=====開運・導きの大神 近江神宮/参拝(11:10~12:00)=====
天智天皇を祀る神社でかつての都「大津京」の跡地にあります。運命を開いて行く開運、時の神様、導きの神様としての御神徳を持ち、学業成就、試験合格、心願成就、開運、必勝、災難除けなどの、人々の祈りや願いをお聞き届けいただける神様と言われています。また、日本で始めて時を民に知らせた天智天皇のということで、時計の博物館が敷地内に設置されています。水や球体など様々な方法で時を刻む様式をご覧いただけます。
百人一首かるた、競技かるたの日本一を競う「競技かるた名人位・クイーン位決定戦」が行われる会場です。映画「ちはやふる」で登場した、朱塗りの見事な神殿が印象的です。
==(琵琶湖大橋)==近江八幡/昼食(13:00/14:10)==
滋賀県近江八幡市は、織田信長が築いた安土城の城下町。楽市楽座により商工業が発展し後に近江商人の発祥の地となりました。
近江八幡おすすめグルメ
近江牛(ステーキ・石焼き・すき焼き等)・鰻(ひつまぶし等)・鮎/小鮎
近江八幡の近江牛人気店
※料理画像はイメージの為、シーズンにより変更になる場合があります。直接ホームページで確認お願いします。
下記画像 近江牛カネ吉本店ティファニー ホームページより引用
https://www.oumigyuu.jp/
(近江牛ステーキランチ)
下記画像 毛利志満 近江八幡本店 ホームページより引用
https://www.oumi-usi.co.jp/
(近江牛石焼き・ステーキ)
下記画像 千成亭八幡堀店 ホームページより引用
https://www.sennaritei.jp/site/hachimanbori/index.html
(近江牛ステーキ御膳・すき焼き御膳)
====ラ・コリーナ近江八幡/お買い物(14:20/15:10)====
郷や自然の緑に囲まれた美しい原風景の中、和・洋菓子・パンショップなどを中心として人々が集う繋がりの場。
下記画像 ラ・コリーナ近江八幡 ホームページより引用 https://taneya.jp/la_collina/
140年余の歴史を歩んできた「たねや」代表銘菓「ふくみ天平」を始め、どらバター・栗饅頭「黒」などの限定品も販売。
クラブハリエでは一面ガラス張りの工房で焼き上げる、焼きたてバームクーヘンをお求めいただけます。また、たねやの和菓子屋カステラ、こだわりのパンやバゲットなど様々なショップをお楽しみただけます。
==八日市IC(15:40)==米原JCT===富山IC===富山市内(19:15着)