GOTOドライブ

福井県 勝山市・三国町・越前町

美しい越前海岸の自然景観と史跡・文化財巡り、冬はブランド越前ガニを食す旅

美しい越前海岸の自然景観と史跡・文化財巡り、冬はブランド越前ガニを食す旅

多くの歴史的な史跡と自然景観がある福井県、富山から高速道路で約2時間~2時間30分の丁度良いドライブとなります。海あり山あり断崖ありと、バラエティに富んだ景色を楽しめます。冬にはなんといってもブランド『越前ガニ』が魅力です。

【1日目】

富山市(8:30)==富山駅=丸岡IC==現存十二天守 丸岡城見学(10:30~11:10)==

==========坂井市にて昼食 ※または勝山市(12:00~12:50)========

========勝山の苔寺:白山平泉寺/参拝(13:00~14:00)==勝山IC=====

====松岡IC===福井藩主松平家の別邸:養浩館庭園/見学(15:00~15:45)===

===========三国東尋坊/見学・お買い物(16:30~17:20)=========

============三国温泉(17:30着)

【2日目】

三国温泉(8:30発)====パワースポット雄島・大湊神社参拝(8:50~9:50)====

=====越前海岸ドライブ(車窓)=====道の駅越前休憩(11:00~11:30)===

===========北前船・右近家/見学(11:50~12:40)===========

========越前市内/昼食と越前そばの里・お買い物(13:10~14:40)=====

===========紙祖神岡太神社・大瀧神社/参拝(15:00~15:30)======

===武生IC===富山IC===富山市内(18:20着)

三国温泉までのアクセス

 

【1日目】 

富山市(8:30)==富山駅=丸岡IC==現存十二天守 丸岡城見学(10:30~11:10)

丸岡城の天守は江戸時代以前に建設され、今残っているお城は日本全国に12城、「現存十二天守」と呼ばれている、北陸では唯一の貴重な天守です。丸岡城からは市街の眺めが一望できます。

  

昔のまま保存されている内部は簡素ではありますが、戦時に攻めにくいようにつくられた急角度の階段、石を落とすようの窓、鉄砲などを放てる穴など、江戸以前をイメージできてとても興味深いです。

  

====勝山市にて昼食 または坂井市(12:00~12:50)====

おすすめグルメ
ソースかつ丼・越前おろし蕎麦・鴨そば・山かけそば・谷口屋の油揚げ・九頭龍まいたけの釜飯 ※勝山市は市中にお蕎麦屋さんが多い人気エリアです。

おすすめ店舗 勝山市 そば処まつや
平泉寺のお膝元で味わう自家製粉手打蕎麦店。地元の玄そばを石臼びきしたそば粉と平泉寺の清らかな水で出来た美味しい手打ちそばです。そばの風味を活かし、だしはやや薄めで、辛味のあるおろし蕎麦、その他山かけそば、そばサラダ、そば寿司など蕎麦尽くしが楽しめます。
下記画像  そば処まつやホームページより引用  https://soba-matsuya.com/

おすすめ店舗 坂井市 谷口屋 本店レストラン
谷口屋は創業大正14 年、福井県の油あげと豆腐の老舗です。表面の皮はカリッと揚がって香ばしく、サクサクカリカリとしたその食感。油あげは、生地となる豆腐づくりから始まります。選びぬかれた国産大豆のみを使い、竹田の清らかな水、越前の海で採取した天然にがり、そのたった3 つの材料から生地である豆腐が、出来上がります。また、自家製の豆乳を使用したプリンやシュークリームなどのスイーツもおすすめです。
下記画像 谷口屋ホームページより引用 https://taniguchiya.co.jp/buffet.php

 

※料理画像はイメージの為、シーズンにより変更になる場合があります。直接ホームページで確認お願いします。

==勝山の苔寺:白山平泉寺/参拝(13:00~14:00)==勝山IC=松岡IC=

日本三霊山白山、越前側の登拝口に開かれた白山信仰の拠点寺院で、中世には北陸有数の宗教都市として栄えました。まずは入口にある史料館『まほろば』へ立ち寄り、天台宗平泉寺の起こりの歴史を確認し、それから杉木立が並ぶ参道を歩きます。
白山平泉寺ホームページ http://heisenji.jp/

 

入った瞬間凛とした雰囲気に圧倒されます。緑の苔が美しい境内はとても神秘的で、その静寂さと合わせて心が洗われるようです。

 

また平安時代の武将、木曽義仲が戦勝祈願をしたとされ、パワースポットとしての一面もあります。

 

===福井藩主松平家の別邸:養浩館庭園/見学(15:00/15:45)===

福井藩主松平家の別邸。江戸時代につくられた庭園は、明治期に福井藩主松平春嶽公が養浩館の名を付けられました。優れた水の造形と、庭と屋敷の一体感が見事で、松平家のお殿様は心を落ち着かせるため、この屋敷へ訪れていたと言います。

 

====三国東尋坊/見学・お買い物(16:30/17:20)====

福井県の人気の景勝地。断崖に日本海の荒波が打ち寄せる奇岩や岸壁がとても珍しい。かつて平泉寺の暴僧「東尋坊」が突き落とされたことが名前の由来とのことです。駐車場から崖のある展望スポットまで賑わう商店街となっていて、地元の水産業者を中心にズワイガニや、魚貝の浜焼きなどが売られています。

 

おすすめオプション ご希望の方へ 東尋坊観光遊覧船
http://www.toujinbou-yuransen.jp/
時間に余裕があれば、東尋坊や雄島を海から眺められる東尋坊観光遊覧船をおすすめします。陸上からは見られないダイナミックな景観をお楽しみいただけます。

 

=======三国温泉(17:30着)

三国温泉
三国温泉は日本海のすぐ近く、奇勝・東尋坊をはじめとした壮大な海の景観を堪能できる越前海岸付近に旅館が点在する温泉地。夕日とともに湯船につかれる温泉浴と海のミネラル浴が同時に楽しめるうれしい自然環境です。泉質はなめらかでクセのない美しい湯。
三国の名産
下記画像 福井県坂井市観光ガイドWeb旅ナビより引用
http://www.mikuni.org/020_gourmet/special.php
11月~3月は毎年皇室へ献上される事でも有名な、三国町の越前がに(ベニズワイガニ)です。越前がにの特徴は甘く上品な味、殻の中にぎゅうっと身が詰まっています。茹でガニ・焼きガニ・かに刺しなど多様な味をお楽しみいただけます。季節によって2月から3月の水がに(若い蟹)、11月~12月のせいこがに(メスの蟹)などもお楽しみただけます。その他にも春~初夏にはガサ海老(甘エビよりも力強い味わい)、うに・塩雲丹(夏)、甘エビ(春~秋)、サザエ・アワビ(春~夏)など、年中様々な海の幸をお楽しみただけます。
 
 

おすすめ旅館 三国温泉 三国観光ホテル
日本夕陽百選に選ばれた海に沈む夕映えが美しい日本海、その高台にあるのが三国観光ホテルです。お部屋は海の見える和室・洋室が選べます。お風呂は潮の香りがする露天風呂、水はけのよい特殊な畳敷きの和畳の湯などをお楽しみいただけます。四季折々の日本海の海の幸を提供する他、1泊朝食プランも対応可能です。(近くの飲食施設で夕食をとることも可能です)
下記画像 三国観光ホテルホームページより引用 https://www.mikuni-hotel.com/index.php
  
※料理画像はイメージの為、シーズンにより変更になる場合があります。直接ホームページで確認お願いします。

 
いろどりご膳【本ずわい蟹】          タグ付き越前ガニの豪華フルコース


越前海岸夕景

 
畳敷きの大浴場         露天風呂

館外のおすすめ食事施設 
三国町 料理旅館望洋楼直営 越前蟹の坊(三国観光ホテルから車で10分)
三国魚港目の前の食事施設。越前ガニの専門店として最高級の越前ガニをご用意します。
越前がに、鮑、雲丹、甘海老など。冬は高級な茹で蟹がお一人様一杯つく、豪華越前ガニフルコース(25,000円~)を堪能できます。

下記画像 越前蟹の坊ホームページより引用 http://www.bouyourou.co.jp/kaninobou/
※料理画像はイメージの為、シーズンにより変更になる場合があります。直接ホームページを確認お願いします。

 


【2日目】

三国温泉(8:30発)==パワースポット雄島・大湊神社参拝(8:50~9:50)==

三国町の越前海岸にある島の一つ伝説と神秘に満ちた島で、土地の人は昔から神の島とあがめています。224mの朱塗りの橋から美しく透き通る海を眺めて島に入ると、78段の石段と神社があります。

 

===越前海岸ドライブ(車窓)==道の駅越前休憩(11:10~11:30)===

日本海らしい荒々しい海岸線に呼鳥門を代表とする奇岩が並んでいます。途中には越前ガニの本場、越前町の漁師街があり多くの民宿やお店が並びます。

 

『露天風呂 漁火』が有名な道の駅越前は、越前ガニミュージアムを併設し、海鮮マーケットでは、冬は越前がにを中心に、それ以外も奥の海の幸を販売してます。※時間に余裕のある方は、ぜひ日本海の絶景を眺められる日帰り温泉露天風呂をお楽しみください。
下記画像 越前観光ナビホームページより引用
https://www.town-echizen.jp/spot/spot05Detail.php?id=339

 

====北前船・右近家/見学(11:50~12:40)====

江戸後期~明治中期の海の豪商北前船主の館です。欅や桧材の太い柱が使われた豪勢な造りの家屋に、当時使われていた商売道具、見事な船箪笥や、航海道具などが展示されています。

 

昭和初期に建てられた西洋館は高台にあり、海の眺めがよい他、建物自体撮影会等にも使われることがある見事な洋風建築です。

===武生市内/昼食・越前そばの里・お買い物(13:20~14:40)===

おすすめグルメ
越前おろし蕎麦、ソースカツ丼、釜飯(かに・へしこ・焼鯖・若狭牛他)

おすすめの店 越前そばの里 
そば打ち体験・工場見学もできる創業90年の武生製麺の越前そば。しっかり出しの効いた自家製のめんつゆに定評があり、直営のそば農場で作られた蕎麦と合わせてとても食べやすく美味しい越前おろし蕎麦です。店内にはお土産として定番の生そば、羽二重餅、園助ごまどうふ等の他、オリジナル商品の水ようかん、よもぎ餅、へしこ(鯖)、そばかりんとうなどおすすめ商品がいっぱいです。
下記画像(一部)越前そばの里ホームページより引用 https://www.echizensoba.co.jp/
※料理画像はイメージの為、シーズンにより変更になる場合があります。直接ホームページで確認お願いします。

 

 
挽きたてのそば粉を麺打ちした自慢の越前そば  福井永平寺に受継がれてきた胡麻豆腐

  
越前そば・そばの里オリジナル商品

おすすめの店 釜蔵 http://www.kamameshi.net/pg232.html#location
鯖江市の釜めし専門店。福井名物を使った、若狭牛ごぼう釜めし・焼さば釜めし・へしこ釜めし・カニ釜めしの他、春は鯛やたけのこ、夏は鮎やうなぎ、秋はキノコや松茸、冬はせいこ蟹や牡蠣など、種類が豊富。

===紙祖神岡太神社・大瀧神社/参拝(15:00~15:30)===

日本で唯一の紙の神様、川上御前が祀られています。江戸時代後期の社殿建築の粋を集めて建てられたもので、幾重にも波が寄せあうように複雑に重なる屋根や、施された彫刻は思わず関心の声が上がります。その建築の美しさから、国の重要文化財に指定されました。
 

==武生IC===富山IC===富山市内(18:10着)

 

 

instagram

This error message is only visible to WordPress admins

Error: API requests are being delayed. New posts will not be retrieved for at least 5 minutes.

There may be an issue with the Instagram access token that you are using. Your server might also be unable to connect to Instagram at this time.

Click here to troubleshoot.